NANIROWeb
LET’S TRYお子さんに、今どの絵本が一番好きか聞いてみましょう。

目的
自分の気持ちの変化を感じましょう
何かがきっかけで「気持ちが変化する」ということが実感できます。
期待できる効果
気持ちの「切替えスイッチを知るきっかけ」を知っておきましょう
自分で気持ちの切替えがしやすくなります。
どうやったら相手の気持ちが切り替わるのか、興味を持ちます。
自分の気持ちが楽しくなるにはどうすればいいのか、考えられますよ。
LET’S TRY例えば、以下のような会話からはじめてみませんか。

-
保護者
今、一番好きな絵本はどれかな?
-
子ども
これ!
-
保護者
そうなんだ!その絵本を読むと、どんな気持ちになれるの?
-
子ども
楽しい気持ち!
-
保護者
そっかぁ!楽しい気持ちになれる絵本を見つけられたんだね。じゃあ、(お子さんの名前)が悲しい時は、この絵本読むと楽しい気持ちになれるのかもしれないよ!
お子さんが上手に答えられなくても大丈夫。
どんな気持ちか答えるのが難しい場合には、まずはお気に入りの絵本を探してみましょう。
お気に入りの絵本を探すことが出来た事を褒め、また次の機会に同じ質問をしてみてもいいかもしれないですね。
ポイント
「好き」「嫌い」という感覚がまだ自分では分からない場合もあります。
そんな場合には「なぜかいつも読んでしまう」「このキャラクターが好き」などのお気に入りの絵本を一緒に探してみましょう。
実際に、お子さんが悲しそうな時には、お子さんが見ると「楽しくなる!」と言っていた絵本を一緒に見てみることもオススメ。
保護者の人と一緒にお気に入りの絵本を読むと、自然と笑顔になれるはずですよ。
「あ!いつの間にか、楽しくなってきたね!」と、気持ちの切替えスイッチの使い方を教えてあげましょう。
上記のアドバイスは参考になりましたか?
絵本の感想を話し合うなど、“気持ち”に関する会話をすることで、お子さんが感情に興味を持ち、自分や相手の気持ちを大切にでききるようになります。
声をお聞かせください
よろしければ、上記のアドバイスに関するご感想、ご質問などがあればぜひご記載ください。